2018年02月02日

そろそろあいつの季節が来る来る・・・

こんにちは〜
昨夜の情報では東京でも積雪10cmぐらいとの事でしたので、朝起きる時
ドキドキしちゃいました。また大雪か?
朝4:30頃目が覚めた時には雪が積もってなくホッと一安心
23区でどこかの区で「警報」が出てると娘の学校も休みになるのですが「注意報」
なのでいつも通り。
それでも電車が遅延する場合もあるのでいつもより少し余裕を見て登校の為早起き。
雪だと気づかれしちゃいます。

来週もまた寒波が来るようですが、早く暖かくなって欲しいと切に願います。
日に何度か天気情報を見た時に気が付きましたがもう花粉情報が出るように
なったのですね。寒い寒いと身を縮こまらせていたけど、春が少しつづ近づいて
来ました(*^^*)

暖かい季節だとやっぱり活躍してくれるのが竹炭石鹸とナチュラル竹酢液です。
takesuminoyousei.jpg
chikusaku-0126.jpg

先日も電話にて春も元気に過ごしたい方からお電話頂きました。
どのタイミングで使用してるのか?など詳しくは伺ってないのですが、竹酢液に
関しては当店で販売してる400mlでは少ないようです。もっと多い分量を希望されてました。

そう言えば1/31に健康博覧会に行った時もパッケージのブースも合ったのですが
ナチュラル竹酢液もシャンプーの詰め替えのようにアルミパックならもっと大容量が
対応出来るかも知れませんね。
エコの観点からも良さそう(*^^*)
まだまだこれがベスト!が見い出せてないので検討の余地ありありです。





posted by うーこ at 16:07| 東京 ☁| Comment(0) | 竹酢液の効果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月13日

お風呂のお湯が柔らかくなるのは酸のおかげかな?

こんにちは〜

昨日は寒かった。天気が良くても本当に底冷えの1日でした。最高気温6℃
では寒すぎです(;_;)

今日からセンター試験ですね。娘の同級生が受けておりますので受験突入で
ドキドキしちゃってますね。
無事、志望校に入れるよう願うしかありません。

さて、先日TVで肌荒れ解消の放送をしており見てました。
手のカサカサには、ハンドクリームの使い方。思ってる以上にたくさんのクリームを
使用していてビックリ。
でも、見ながら自分でも塗ってみたら、あら、こんなにたくさんつけてもべたつかない。
と思いました。
それだけ、乾燥肌に浸透してるのですね。保湿剤はたっぷり使用した方が良いみたい
です。

そしてお風呂の入り方ですが、まずは緑茶を入浴前に飲む。
緑茶にはカテキンが含まれており、そのカテキンが持つ抗酸化作用によって、肌の弾力や
潤いが保たれると期待されるそうです。
一番湯に入る時にはレモン汁を大さじ1杯入れてました。
そうする事で塩素が中和されてマイルドなお湯になるとの事。

なるほど〜やっぱりお風呂には酸が良いですね。
以前、お風呂にお酢を入れるとどこかで聞いた事がありました。
あとはクエン酸を入れるのも良く知られてますよね。
クエン酸と重曹でバスボムも作れますしね。

ふと、お客様でナチュラル竹酢液を入れてるお客様を思い出しました。
これを入れなきゃ入らないってぐらい家族皆この商品を愛用して下さっているお話を
思い出しました。竹のエキスのナチュラル竹酢液にはたくさんの有効成分が入って
いるようですから、さらに湯あたりも良いのかも知れませんね。
お酢もクエン酸も竹酢液も酸いずれも酸ですものね。

受験生には受験が終わったら酸が入ったマイルドなお湯でのんびりしてほしいです(*^^*)

basutabu.jpg



posted by うーこ at 16:35| 東京 ☀| Comment(0) | 竹酢液の効果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

真っ黒竹酢液 あれ?PHは中性になってる。

こんにちは〜

この時季なので朝の番組で大掃除特集を放送してました。
その時に酸性で汚れを落とすとあり、ふと思い出しました。

そう言えば以前買った竹酢液使いみちがないので、試しに掃除に
でも使ってみるか?

まずは、右のこの黒い竹酢液
kurochikusakueki-1.jpg

この竹酢液すでに10年ぐらい前の物です。入っていたペットボトルがタールで真っ黒
だったので一度入れ替えました。
見たところ表面に油が浮いてます。
そして、タールもあります。そっと置いておいてもタールは沈殿しないものなんですかね?
やっぱり使う気になれず・・・臭いは変わらず、燻臭い。

あっ!私は試そうとしましたが、、このような竹酢液は絶対に使用しない方が良いですからね。
良質な物をお使い下さいね。

左の方のスプレー容器の物も臭いは同じ。燻臭い。
う〜ん、臭いを我慢しても汚れが落ちるのか?でも落ちたところで家中この燻臭さが充満する
のであればやっぱり断念か?

まぁ〜とりあえず、PHでも測ってみるか?とPH紙を付けたところ

あれ?以前は酸性だったけど、ん???色が変わりません。
って事は中性か?
kurochikusakueki-2.jpg

以前にも測定した事があったけど、その時は色が変わってたので、長期間寝かした事に
より、マイルドになったのかも知れません。

酸性でなけば汚れも落ちないのかな?と思い結局掃除はしませんでした(*_*)

というより、やっぱり私はこの強烈な臭いが苦手なんだと思いました。
この燻臭さは、キャンプ場の臭いでもあるしキャンプ好きだけど、それは場所により
適正な臭いがある事で受け入れられ納得出来るのですが、実生活でこの臭いなのは私は
好きではないのだと実感しました。

なので、この竹酢液はまたそっとしまっておく事にしましょう(*^^*)



posted by うーこ at 14:06| 東京 ☀| Comment(0) | 竹酢液の効果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月07日

ナチュラル竹酢液の感想(*^^*)

こんにちは〜

ナチュラル竹酢液も入荷致しました。
小さい100mlをお買上げ後、大きいタイプを購入されるお客様が増えて来て
感謝感謝です。群馬の真竹エキス自信を持ってお届けしております。
↓(現在一番小さいタイプは販売しておりません)

chikusakueki.jpg

ナチュラル竹酢液は竹エキス100%です。抽出の時に竹の品質によっては成分が
結合してフワフワ浮いて見える場合がございますが、カビなどではありません。
タケノコを茹でると白い成分が出てくる時がありますよね?
それと同じ物です。
美観が損ねて気になるようでしたら取り除いて下さい。
私はスプレーで毎日ナチュラル竹酢液を使用してますが、詰まってしまうような
時は取っておりますが、少しの場合は気にしないで使用してます。

それから先日ナチュラル竹酢液愛用にお客様からのコメントを頂きましたので
ご紹介です。

こちらのお客様は頭皮に使用されてるとの事です。

いつもお世話になっております
頭皮も大分改善してきましたよ〜
竹酢液も、朝と夜だけの使用になりました
夜はシャンプーだけで洗髪をした後
ドライタオルで軽くふき、原液のまま振りかけ
頭皮全体に行き届くように軽く頭皮マッサージをし
仕上げに、ドライヤーで整いております。
髪の毛もしっかりして艶も出て、しなやかです
コンデショナーは要らないですぅ〜
嬉しいプラスでラッキーでした(笑)
頭皮の湿疹が治っても
コンデショナー代わりに使い続ける所存でございます
また、毎年冬に向かって、家事で指先のカサカサでひび割れ
がひどくなるので、
この対策にも、早々(^-^)竹酢液を活用してる所です(^^♪


posted by うーこ at 09:00| 東京 ☀| Comment(0) | 竹酢液の効果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月29日

ナチュラル竹酢液とアルガンオイルの合わせ技

こんにちは〜

今日は少し暖かな東京下町でした。
明日はお天気も崩れ気温も下がるようです。インフルエンザも流行りだしているよう
ですので、体調管理には気をつけて下さいね。

連日、ナチュラル竹酢液のご注文を頂きありがたい限りです。
nacyuraruchikusakueki.jpg
本当にいろんな県にお届け出来て来ました。
現在北海道から沖縄の離島まのご注文を頂き群馬の竹のエキスがこうして全国に
広まっていると思うと、とても嬉しいです(*^^*)

お住いの地域により環境は様々ですが、こちら東京の環境を基準に書かせて頂くと
現在乾燥してるとすぐお肌がカサカサになります。
保湿は常に心がけております。

お風呂から上がる時にはナチュラル竹酢液の原液をスプレーしてタオルドライ。
さらにコットンに薄めた竹酢液をパック。
botoru.jpg
数分だけでもしっとりするので、その後さらに薄めた竹酢液をスプレーしてお肌が
濡れてる状態でアルガンオイルを1滴。浸透にはアルガンオイルの浸透力を利用。
毎日、毎日これだけです。
aromavert_a002_5.jpg
化学成分で無理やり水分を浸透させるような物では有りませんので、物足りなを
感じるかも知れませんが、お肌の回復力を甘やかさない為にも、自然素材の物を
使うようにしてます。
末永くご愛用頂く事でその良さを体感出来ると思ってます。


posted by うーこ at 17:31| 東京 ☀| Comment(0) | 竹酢液の効果 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする